オンライン公開医学講座
NPO法人未来プロセスでは、社会に向けた健康啓発活動として「オンライン医療公開講座」を定期的に開催しております。
これらの講座は、健康啓発活動であると同時に医療従事者の教育育成活動として、各分野で活躍する医療従事者が社会貢献活動への意識向上とその知識や経験スキルを社会へ発信する力を養う機会となっています。(2020年7月)
開催予定のオンライン公開医学講座
日時 | テーマ | 講師 |
---|---|---|
第150回 6月9日(金) 14:00~ | 今日からでも遅くない! 認知機能を鍛える体操・脳トレ |
医療法人医誠会 摂津医誠会病院 リハビリテーション科 森 美華 作業療法士 |
第151回 6月16日(金) 14:00~ |
自分らしい人生を最後まで生きぬこう!
もしもの時に! 「人生会議」で希望を託す |
医療法人医誠会 児島中央病院 看護部看護技術部長 平田 幸代 看護師 |
第152回 6月23日(金) 14:00~ | 油断大敵!重症化させない! 「床ずれ」予防と早期発見・その治療 |
医療法人医誠会 医誠会病院 形成・美容外科 部長 尾崎 裕次郎 医師 |
第153回 6月30日(金) 14:00~ | 手軽に気軽にダイエット!? 「コンビニ食メニュー」で栄養管理! |
医療法人医誠会 摂津医誠会病院 栄養管理科 篠原 さくら 管理栄養士 |
第154回 7月7日(金) 14:00~ |
検査を受ける前に知っておきたい!
CT・MRI・レントゲン・PET 各種検査の違い |
医療法人医誠会 医誠会病院 診療放射線部 小倉 佐久也 診療放射線技師 |
第155回 7月14日(金) 14:00~ |
看護師が解説!
病院受診のコツ! 何科に行けばいいの?準備すべきことは? |
医療法人医誠会 医誠会病院 外来患者支援センター 池田 美和 コーディネートナース |
第156回 7月21日(金) 14:00~ | 放置していませんか? 健康診断の数値の見方と活用法 |
医療法人医誠会 医誠会病院 予防医療事業部 中村 仁美 臨床検査技師 |
第157回 7月28日(金) 14:00~ | 今一番多いがんのサインを見逃すな! 大腸がんの予防と早期発見 |
医療法人医誠会 城東中央病院 消化器外科 伊藤 厳太郎 医師 |
開催済み
オンライン公開医学講座
ご興味のある講座を選択してください。
- 最近の講座
- 医療講座
- 看護講座
- かんたきの紹介
- コメディカル講座
- 全て表示
第149回
「生涯型電子カルテ」を活用しよう!健康管理は「PHR」の時代へ!
医療法人医誠会 医誠会病院
外来患者支援センター
センター長
向 由美
コーディネートナース第148回
弱った腎臓をサポート!慢性腎臓病(CKD)のためのお薬
茨木医誠会病院
薬剤科
小野 純平
薬剤師第147回
人には相談しづらい!「おしりの病気」の治し方(いぼ痔編)
医誠会病院
消化器外科 医長
木ノ下 修
医師第146回
知ればもっと身近なものに!自分らしく過ごすための緩和ケア
城東中央病院
看護部
山口 磨紀
緩和ケア認定看護師第145回
救急救命士がご案内!救急車の中はどうなっているの?
医誠会病院
救急搬送対策室
大野 貴之
救急救命士第144回
身近な病気を正しく知ろう!不整脈の予防と治療
医誠会病院 総合内科
医長
西浦 哲史
医師第143回
簡単に続けられる!猫背改善ストレッチ・トレーニング
茨木医誠会病院
リハビリテーション科
幸地 快友
理学療法士第142回
新型コロナ検査キットのトリセツ PCR・抗原・抗体検査の違いとは
城東中央病院
臨床検査科
野口 哉太
臨床検査技師第141回
年代別で学ぶ!必要な栄養素と上手な食事の摂り方
医誠会病院
栄養管理部
谷口 由佳理
管理栄養士第140回
中高年女性に多い!関節リウマチの症状と治療
医誠会病院
救急医療センター
加藤 幹也
医師第139回
将来に備えて徹底比較!介護施設の種類・特徴・選び方
かんたき児島
ケアマネジャー
吉永 いくみ第138回
健診で異常と言われたら 心電図検査で見つかる病気
医誠会病院
臨床検査部
久保田 理紗
臨床検査技師第137回
元気な一日のスタートへ 脳とカラダをスイッチオンする!管理栄養士おススメの朝食
茨木医誠会病院
リハビリテーション科
松井 渉
作業療法士第136回
今日から実践 骨の貯金!骨粗しょう症を予防するための日々の運動
茨木医誠会病院
リハビリテーション科
松井 渉
作業療法士第135回
胃・おへそ周りの痛み 放置厳禁!虫垂炎 ( 盲腸 ) の症状と治療方法
神崎中央病院
看護部
穴谷 理佳 がん化学療法看護認定看護師第134回
正しく知って、早期発見を!乳がんの自己検診(セルフチェック)のコツ
医誠会病院
看護部
穴谷 理佳 がん化学療法看護認定看護師第133回
元気な百寿者を目指そう!自宅でできる全身の筋トレ・ストレッチ
インテリジェントヘルスケア(株)
メディカルフィットネススタジオ梅田
田部 真記 健康運動指導士第132回
医療のデジタル化!医療情報の活用であなたの健康を守るには
医療法人医誠会
情報システム部
竜子 幸第131回
不眠でお悩みの方必見!睡眠薬の種類と正しい使い方
医誠会病院
薬剤部
常盤 英宏 薬剤師第130回
笑顔あふれる介護を支える「かんたき」ご利用者・ご家族の負担軽減!介護サービス「泊まり」
かんたき尼崎
内 和代 介護福祉士第129回
最も強い痛みの一つ!尿管結石と腎結石の原因・治療・予防法
児島中央病院
内科・泌尿器科
神原 太樹 医師第128回
今日から実践!骨盤底筋トレーニングでSTOP尿もれ
橿原リハビリテーション病院
リハビリテーション科
大谷 文美 理学療法士第127回
自分の血液で皮膚を再生する多血小板血漿 (PRP) 療法とは
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック 培養部
下長谷 眞優 臨床培養士第126回
効果的に鉄分を摂ろう!鉄欠乏性貧血を予防・改善する食事
十三医誠会クリニック
栄養管理科
蘆田 倫子 管理栄養士第125回
急な腹痛・黄疸にご用心!胆石症の症状と治療法
医誠会病院
消化器内科/消化器内視鏡センター 医長
宇都宮 蘭 医師第124回
高齢者は特に注意!冬に忍び寄る魔物 ヒートショックから身を守るために
摂津医誠会病院
臨床工学科
山元 一志 臨床工学技士第123回
笑顔あふれる介護を支える「かんたき」介護サービス「通い」を利用した1日の過ごし方
かんたき城東
永井 司 介護福祉士第122回
心と体の健康を守ろう!長時間労働と脳・心臓疾患の関係
インテリジェントヘルスケア㈱
産業保健・健康管理事業部
小堀 航 保健師第121回
新薬登場で治癒率向上!血液のがんと新しい抗がん剤の効果
大阪医誠会がん・神経難病治療クリニック
横田 昇平 医師第120回
いざという時のために!家庭でできるケガへの応急手当
医誠会病院
救急医療センター 医長
大川 惇平 医師第119回
健康寿命を延ばすための自宅でできる生活リハビリテーション
インテリジェントヘルスケア(株)
上里 隆裕 理学療法士第118回
骨粗しょう症を予防して元気に長生き!骨を強くする食事とは
医療法人医誠会
栄養管理部
吉山 真緒 管理栄養士第117回
あなどるなかれ!胸やけと胸のつかえ胃食道逆流症 食道がんの原因から治療まで
医療法人医誠会
消化器外科 医長
石川 彰 医師第116回
高齢者の皮膚トラブルを防ぐ!かゆみを予防するスキンケア
医療法人医誠会
特定疾患分野対策室
香川 愛 皮膚·排泄ケア認定看護師第115回
透析・腎移植が必要と言われたら腎不全における腎代替療法の現状と治療方法
新大阪医誠会クリニック
院長
齋藤 篤史 医師第114回
今日から役立つ!コンビニ・スーパーでのお惣菜選びのコツ
医誠会病院
栄養管理部
川手 美穂 管理栄養士-
第113回
病気のサインを見逃さないために!人間ドック検査結果からわかるあなたの健康
医誠会病院
予防医療事業部
佐野 陽香 臨床検査技師 -
第112回
栄養管理で運動の効果を高める!自宅で続けられるリハビリテーション栄養
かんたき尼崎
池田 秀人 理学療法士 -
第111回
希望をつなぐ第4のがん治療とは?Q&Aでよくわかる「がん免疫療法」
大阪医誠会がん治療クリニック 顧問/元 京都府立医科大学学長
山岸 久一 医師 -
第110回
80歳までに3人に1人がかかる!怖い感染症「帯状疱疹」ワクチンで予防を!
医療法人医誠会 特定疾患分野対策室
飯田 賢人 感染管理認定看護師 -
第109回
便秘・糖尿病・高血圧・動脈硬化予防のために!「食物繊維」を上手に摂るコツ
城東中央病院 栄養管理科
砂畑 桂 管理栄養士 -
第108回
正しい知識で身近な人を守ろう!熱中症の対策と応急処置
医誠会病院 救急搬送対策室
山口 裕子 救急救命士 -
第107回
延ばそう健康寿命!肥満・糖尿病・高血圧など生活習慣病の予防と改善
医誠会病院 外来患者管理・支援センター長
向 由美 看護師(コーディネートナース) -
第106回
誰でも簡単すっきり改善!レッツ肩こり体操!
城東中央病院 リハビリテーション科
山田 真理子 理学療法士 -
第105回
忍び寄る慢性腎臓病(CKD)将来透析にならないためにできること
神崎中央病院 人工透析科・センター長
長谷川 申治 医師 -
第104回
自分と家族のために知っておこう!介護保険サービスの申請や使い方
かんたき堺高倉台
大野 多栄子 ケアマネジャー -
第103回
まさかに備えて学ぼう!命を守る・救うためのAEDの使い方
茨木医誠会病院 臨床工学科
松元 敦子 臨床工学技士 -
第102回
食べているのに低栄養!?上手に食べて健康長寿!知って納得 食事のコツ
エスペラル近江八幡 栄養管理科
服部 静香 管理栄養士 -
第101回
がん免疫療法を支える免疫細胞を育てて増やす"培養士"のお仕事最前線
大阪医誠会がん治療クリニック 培養部
比嘉 淳 臨床培養士 -
第100回
元気な百寿者(センテナリアン)を目指して―脳卒中・循環器病の予防と克服―
医誠会病院 特任院長補佐・日本脳卒中協会 理事長
峰松 一夫 医師 -
第99回
患者さんにわかりやすい心不全から心臓を守る薬物治療
城東中央病院 薬剤科
森 昌彦 薬剤師 -
第98回
家族が認知症になったら認知症の方の気持ちを知り、介護や寄り添い方を学ぼう
かんたき上新庄
髙木 雪枝 ケアマネジャー -
第97回
まさかに備えて知っておくべき 救急・急変対応
医誠会病院 救急医療センター部長
有元 秀樹 医師 -
第96回
うつらない・うつさない!日常生活で役立つ新型コロナウイルスの感染対策
医誠会病院 看護部
東 麻奈美 感染管理認定看護師 -
第95回
肺・呼吸器が弱い人のための自宅でできる 呼吸リハビリテーション
摂津医誠会病院 リハビリテーション科
宮園 和都 理学療法士 -
第94回
最期までお家でおいしく食べ続けよう!~誤嚥性肺炎の予防と、口から食べるために必要な機能・栄養について~
医療法人医誠会 特定疾患分野対策室
永濱 郁代 摂食嚥下障害認定看護師 -
第93回
腎機能低下の初期症状と透析の仕組み
城東中央病院 臨床工学科
芦田 昌宏 臨床工学技士 第92回
頭が痛いから鎮痛薬!?ほんとにそれで大丈夫?~医師が解説!鎮痛薬の見えない効果もきちんと知っておこう~
神崎中央病院 副院長 内科
河原 聡 医師第91回
認知症に対する再生医療~自己脂肪組織由来幹細胞の点滴治療による認知機能の改善~
大阪医誠会 がん治療クリニック 顧問/元 京都府立医科大学学長
山岸 久一 医師第90回
健康で長生きするために~コロナに負けない!自宅で出来る簡単体操で転倒予防~
茨木医誠会病院 リハビリテーション科
宮山 尚弘 理学療法士第89回
幸せな人生のエンディングを迎えるための「看取りケア」
かんたき東住吉
管理者
西村 知亜紀 看護師第88回
市販薬と病院でもらうお薬って何が違うの?~いまいちど考えてみる選び方や使い方~
医誠会病院薬剤部
有泉 壮馬 薬剤師第87回
食べる力に合わせた食事の工夫~いつまでも食事を楽しむために~
エスペラル近江八幡 栄養管理科
森 一史 管理栄養士第86回
内科医から学ぼう!人生100年時代の健康長寿~「健康寿命」は「生活習慣」次第で延びる!~
医誠会病院 副院長総合診療センター センター長 兼 部長
森田 龍平 医師第85回
シリーズ6:希望をつなぐ第4のがん治療 腫瘍浸潤Tリンパ球療法(がん性胸水・がん性腹水に対する免疫療法)
城東中央病院 栄養管理科
井口 菜摘 管理栄養士第84回
血圧が高めの方、必見! 減塩だけじゃない、食事のポイントについて
城東中央病院 栄養管理科
井口 菜摘 管理栄養士第83回
がん治療のいまと、がんになった時の 心構え・予防について
医誠会病院 外来化学療法室
穴谷 理佳 がん化学療法看護認定看護師第82回
知っておこう!がんのこと~診断・治療方法について~
かんたき堺長尾 管理者
久保田 佳美 看護師第81回
介護施設を徹底比較!知っておくべき「任せて安心の介護施設」
かんたき堺長尾 管理者
久保田 佳美 看護師第80回
「元気」と「健康」は別物~人間ドックは自分への投資です~
人間ドック SOPHIA 医誠会 健診センター長
梁 徳淳 医師第79回
腸内環境を改善する食事のコツ
医誠会病院 栄養管理部
中谷 仁美 管理栄養士第78回
お薬の選び方お教えします!痒みと薬の使い方
摂津医誠会病院 薬剤科
中尾 枝穂 薬剤師第77回
加齢による心身の衰え (フレイル )を予防しよう!お家で簡単エクササイズ!
医誠会病院 リハビリテーション部
濵辺 希 健康運動指導士第76回
誰にでも身近なこころの病気
うつ病薬の種類と服用について東春病院 薬剤科
笠井 俊典 薬剤師第75回
シリーズ5:希望をつなぐ第4のがん治療 ナチュラルキラーT(NKT)細胞療法について
大阪医誠会 がん治療クリニック 顧問/元 京都府立医科大学学長
山岸 久一 医師-
第74回
脳の老化を防ぐ!脳の健康維持に役立つ食事とは
エスペラル摂津 栄養管理科
大竹 由季 管理栄養士 -
第73回
任せて安心!在宅介護・医療のこと 頼れる介護施設の利用方法について
かんたき堺高倉台 管理者
住吉山 照代 看護師 -
第72回
早期発見がカギ!
急増する「前立腺がん」の原因・検査・治療について医誠会病院 泌尿器科
医長 市橋 淳 医師 -
第71回
もっと知りたい糖尿病のこと 最新インスリン治療と食事・運動・薬物療法等について
医誠会病院 糖尿病・代謝センター
センター長 兼 部長 増田 浩史 医師 -
第70回
薬の飲み合わせに気を付けて!
~データに基づく薬の相互作用~東舞鶴医誠会病院 薬剤科
土下 喜正 薬剤師 -
第69回
コロナ太りしていませんか?
肥満の要因と予防方法について医誠会病院 栄養管理部
岸本 理沙 管理栄養士 -
第68回
薬剤師から学ぼう!
薬の副作用の種類・原因・対処方法についてエスペラル東淀川 薬剤科
西本 泉 薬剤師 第67回
つらい腰痛と足の痛み、我慢しないで!
腰椎疾患に対するからだにやさしい外科治療医誠会病院 脊椎脊髄センター 副センター長
二宮 貢士 医師-
第66回
病気の早期発見!
苦痛の少ない胃カメラ検査でわかる病気について医誠会病院 臨床検査部
杉田 惇 臨床検査技師 -
第65回
知っておきたい乳がん検診
~早期発見を目指して~医誠会病院 予防医療事業部
谷口 早 保健師 第64回
介護施設「かんたき」ってどんな所?
ご存じですか?人生会議
~思う存分自分らしく生きるために~かんたき上新庄管理者
安本 美帆 看護師第63回
知っておこう!脳の病気になるその前に 脳神経外科で扱う疾患について
医誠会病院 脳神経外科 医長
福永 貴典 医師第62回
認知症の人との接し方と介護のポイント
摂津医誠会病院 リハビリテーション科
宮井 彩 作業療法士第61回
知らぬ間に忍び寄る心不全
あなたの弱った心臓を守るためにできること医誠会病院 循環器内科 部長
外山 康之 医師第60回
産業保健師が解説する こころの病気を正しく理解し、ストレスと上手に付き合う方法
インテリジェントヘルスケア㈱ 産業保健健康管理事業部
赤木 香緒 保健師第59回
認知症者とのコミュニケーション~安心して生活するためのポイント~
医療法人医誠会 特定疾患分野対策室
松田 光央 専門課長第58回
シリーズ 4:希望をつなぐ第4のがん治療 がん細胞やウイルス感染細胞と戦うナチュラルキラー(NK)細胞について
大阪医誠会 がん治療クリニック 顧問/元 京都府立医科大学学長
山岸 久一 医師第57回
意外に多い心臓弁膜症、手遅れになる前にできること
医誠会病院 心臓血管外科 部長
山下 慶悟 医師第56回
腎臓が弱っている時は気を付けて!注意するべき薬の効果と副作用
橿原リハビリテーション病院 薬剤部
村田 紫織 薬剤師第55回
内視鏡によるからだにやさしい胃 / 食道がんの治療
医誠会病院 消化器内科 主任部長
福知 工 医師第54回
介護施設「かんたき」ってどんな所? かんたきが取り組むリハビリテーション ~家でも施設でも充実したリハビリができる仕組みと実際~
かんたき児島 管理者
鈴木 多美恵 看護師第53回
夏の脱水を予防するために ~効果的な水分補給で夏を乗り切る!~
児島中央病院 栄養管理科
槌谷 佳菜子 管理栄養士第52回
がんの予防と免疫~免疫力を高める NK(ナチュラルキラー)細胞の活性化~
大阪医誠会がん治療クリニック 院長
山中 龍也 医師第51回
いつまでも丈夫な歯を維持しよう!歯とお口の健康について考える
医誠会病院 予防医療事業部
古木 伶奈 保健師第50回
STOP 腰痛! Let's 運動!
医誠会病院 リハビリテーション部
野口 梓 理学療法士第49回
消化管ストーマ(人工肛門)の基本 ~なぜ作るの?生活への影響は?気になるポイントを紹介~
医誠会病院 消化器外科 医長
木ノ下 修 医師第48回
コレステロールや中性脂肪が気になる方へ!~食生活で気を付けるポイントについて~
神崎中央病院 栄養管理科
古野 由香里 管理栄養士第47回
抗菌薬の正しい使い方 ~知っていますか薬剤耐性~
神崎中央病院 薬剤科
松本 武輝 薬剤師第46回
「 かんたき® 」ってどんなところ? かんたきが寄りそう 今からできる人生会議 ~自分らしいエンディングを迎えるために~
かんたき尼崎 管理者
外山 優加理 看護師第45回
知ってほしい‼がん検診
医誠会病院 臨床検査部
三宅 彩加 臨床検査技師第44回
あなたの腎臓を守ってほしい!
慢性腎臓病 (CKD) 知ってますか?城東医誠会クリニック 院長
難波 行臣 医師第43回
今日からできる床ずれ予防~自宅療養に必要な床ずれ予防の基礎知識~後半:床ずれ予防エキスパートの「皮膚・排泄ケア認定看護師」3 名による座談会
摂津医誠会病院 看護部
夜久 喜子 看護師 ほか第42回
長引く頭痛、肩こり それ、実は眼瞼下垂症という病気が原因かも⁉
医誠会病院 形成美容外科 医長
岡田 愛弓 医師第41回
変形性膝関節症の原因と痛みを取る方法
医誠会病院 整形外科 部長
福田 宏成 医師第40回
脳を守るためにできること
医誠会病院 脳神経外科 医長
馬塲 庸平 医師第39回
意外に楽だった!当院での鼠径ヘルニア(脱腸) 治療の実際~自己判断で受診を見送るその前に~
医誠会病院 消化器外科 医長
杉山 朋大 医師第38回
肺に影があるといわれたら~呼吸器外科医からのメッセージ~
医誠会病院 呼吸器外科 部長
福原 謙二郎 医師第37回
長引くせきやタン、風邪だと思っていませんか?
医誠会病院 呼吸器内科 部長
毛利 圭二 医師第36回
実例で紹介する介護施設「かんたき」- 人生のエピローグ「看取り」に寄りそう-
かんたき城東 管理者
芳澤 博未 看護師第35回
排尿トラブルで困っていませんか?おうちでできる排尿トラブルの予防について
医誠会病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
桒山 麗 看護師第34回
【認知症予防シリーズ④】「単なるもの忘れ?」 or「 認知症?」早期に見分けてしっかり予防
医療法人医誠会特別顧問・医誠会病院名誉院長
吉峰 俊樹 医師第33回
痛み止めのお薬、正しく飲めていますか?
城東中央病院 薬剤科
田口 真由 薬剤師第32回
若々しくきれいに! スキンケアでアンチエイジング
摂津医誠会病院 看護部
鈴木 徳子 看護師第31回
知っていますか?身近なお薬の正しい使い方
茨木医誠会病院 薬剤科
東野 功典 薬剤師第30回
遺伝子変異検査を用いた「個別化」がん免疫療法
大阪医誠会がん治療クリニック 顧問
元 京都府立医科大学学長
山岸 久一 医師第29回
おいしく減塩するコツを知り、今年も血圧を良好に
医誠会病院 栄養管理部
川手 美穂 管理栄養士第28回
消毒薬で感染症から身を守ろう!
医誠会病院 薬剤部
中原 正季 薬剤師第27回
脳卒中の予防と克服のコツ
医療法人医誠会臨床顧問・医誠会病院特任院長補佐
峰松 一夫 医師第26回
伸ばそう!健康寿命 今日からはじめる血圧管理
医誠会病院 外来患者管理・支援センター センター長
向 由美 看護師(コーディネートナース)第25回
正月太りしていませんか?肥満に注意!
摂津医誠会病院 栄養管理科
西村 佳恵 管理栄養士-
第24回
乳がんから命を守るために
医誠会病院 乳腺・内分泌外科 部長
鄭 聖華 医師 -
第23回
納得!薬の知識-糖尿病を例に学ぶ その種類と服用方法-
摂津医誠会病院 薬剤科
中尾 枝穂 薬剤師 -
第22回
介護施設「かんたき」ってどんな所? ―介護離職しないための「かんたき」―
かんたき武庫之荘
管理者 神野 大輔 看護師 -
第21回
楽しく長く食べる為に!食べる力に合わせた食事の工夫
茨木医誠会病院 栄養管理科
玉田 麻未 管理栄養士 -
第20回
がんワクチン治療と具体的な免疫細胞培養の流れについて
大阪医誠会 がん治療クリニック
顧問/元 京都府立医科大学学長
山岸 久一 医師 -
第19回
血糖値の上がりにくい食事とは?
医誠会病院 栄養管理部
吉山 真緒 管理栄養士 -
第18回
月経困難症の治療~つらい生理痛はガマンしないで~
医誠会病院 婦人科 医長
藤谷 真弓 医師 -
第17回
毎日のことだから「再度チェック!薬の管理方法!!」
東春病院 薬剤科
森川 斉 薬剤師 -
第16回
気軽にTRY !腰痛予防体操
茨木医誠会病院 リハビリテーション科
三原 恵美子 理学療法士 -
第15回
野菜足りてますか?~目標 1日350g ~
医誠会病院 栄養管理部
纓坂 志穂 管理栄養士 -
第14回
「食べる」を邪魔する薬について
児島中央病院 薬剤科
平 健太郎 薬剤師 -
第13回
MEA(マイクロ波子宮内膜アブレーション)が開く女性の未来 -1泊2日の過多月経治療-
医誠会病院 レディスセンター
センター長 兼 婦人科 部長 金岡 靖 医師 -
第12回
知って得する認知症の話
医誠会病院 リハビリテーション部
中山 美穂 作業療法士 -
第11回
介護施設「かんたき 」ってどんな所?
-大好きなお家で暮らすためにーかんたき堺下田 管理者
古川 美和 看護師 -
第10回
がんワクチン治療とがん再発予防を目指した免疫療法
大阪医誠会 がん治療クリニック
顧問/元京都府立医科大学学長 山岸 久一 医師 -
第9回
ポリファーマシーって何?お薬減らして大丈夫?
東舞鶴医誠会病院 薬剤科
土下 喜正 薬剤師 -
第8回
高齢者の低栄養予防~健康寿命のカギとなる生活習慣についてお話しします~
医誠会病院 栄養管理部
砂畑 桂 管理栄養士 -
第7回
まさか自分が!転ばないために、今からできること
医誠会病院 リハビリテーション部
前田 貴弘 理学療法士 -
第6回
おくすりを見直してみませんか? ~老健薬剤師からのメッセージ~
介護老人保健施設 エスペラル近江八幡
小澤 洋子 薬剤師 -
第5回
【認知症予防シリーズ③】コグニサイズで認知症予防 -楽しく脳とカラダを鍛えよう!-
城東中央病院 リハビリテーション科
熊谷 直樹 作業療法士 -
第4回
介護施設「かんたき」ってどんな所? -最後までその人らしい人生を-
かんたき上新庄 管理者
安本 美帆 看護師 -
第3回
ロコモティブシンドロームを予防 -いつまでも自分の足で歩くために-
医誠会病院 宮園 希望 保健師
-
認知症予防について必要な習慣と対策(後編)
医療法人医誠会 法人本部認知症対策室
松田 光央 認知症看護認定看護師 -
第1回
認知症予防について必要な習慣と対策(前編)
医療法人医誠会 法人本部認知症対策室
松田 光央 認知症看護認定看護師
免責事項
- この動画の内容は[YouTube動画公開時点]での正確な情報に基づき、公衆衛生上の理解向上のための情報提供を目的として制作しております。
- この動画で情報提供を行う原因や症状・推奨される治療などには、個人差がありますので、自己判断による治療や服薬等は行わず、ご自身への適応に関しては必ずお近くの医療機関、もしくは、かかりつけ医にご相談・お問い合わせ下さい。
- この動画は、個人に対する医療的助言、診察・診断、遠隔診療などの医療行為は想定しておらず、動画に登場する医療従事者と動画の視聴者との間には医療従事者と患者の関係は存在しません。